ブログ

ブログ

Blog
2025/07/18
治療について,お口のトラブル
「歯のしみる痛み、つめものが原因?解消法を伝授!」
歯科治療において、つめものをした後に歯がしみるという症状が現れることがあります。これは、つめものをする際に歯の奥深くまで神経や組織に刺激が加わるため、神経が一時的に過敏になり、刺激に対して反応しやすくなるためです。このような痛みは一時的なものであり、個人差はありますが、通常は数時間から数週間で症状が落ち着いてくることが多いです。

つめものをした後の痛みは、神経が過敏になることが原因であるため、通常は時間とともに痛みが軽減されていきます。痛みが強い場合は、冷たい飲み物や甘いもの、酸っぱいものなどを控えることで症状を和らげることができます。また、歯科医師に相談することで適切な処置や薬を処方してもらうことも可能です。

歯科治療後の痛みが長引く場合や、痛みが強い場合には、以下のような対処法があります。

1. 歯磨きの注意:歯科治療後は歯磨きを丁寧に行うことが重要ですが、つめものをした部分を避けて優しく磨くようにしましょう。硬い歯磨き粉や強い力で磨くことは避け、歯科医師から指示された歯磨き方法を守ることが大切です。

2. 食事の配慮:刺激の強い冷たい飲食物や辛い食べ物などは控えるようにしましょう。歯にかかる負担を減らすことで痛みを軽減することができます。

3. 痛み止めの使用:歯科医師から処方された痛み止めや歯茎の腫れを抑える薬を使用することで、痛みを和らげることができます。適切な薬の使用法や注意事項について、歯科医師に確認することが重要です。

4. 定期的な歯科検診:痛みが続く場合や症状が改善しない場合には、定期的な歯科検診を受けることが重要です。歯科医師が症状を確認し、必要な処置や治療を提案してくれるため、早めの対応が重要です。

歯科治療後の痛みは一時的なものであることが多いですが、症状が長引く場合や痛みが強い場合には、適切な処置やケアを行うことで症状を改善することができます。痛みに対して我慢せず、適切な対処法を行いながら、口腔環境を整えていきましょう。



かかりつけ歯科、マタニティ歯科、痛くない麻酔、無痛治療、笑気麻酔、子供のむし歯予防、虫歯治療、光学印象、精密根管治療、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、フッ素塗布、フッ素イオン導入、大人の予防歯科、目立たない入れ歯治療、歯周病治療、親知らずの抜歯、クリーニング、保険診療全般のこと、競技用マウスピース(BOOSTECTORブーステクター)、セラミックインプラント、成人矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、小児矯正(マイオブレース)、MRC矯正、メタルフリー治療(金属アレルギー対応)、セラミック治療、歯質強石灰化システム(CAPシステム)+スーパーポリリンホワイトニング、ハイブリッドポリリンホワイトニングシステム、PBMオルソ(デンタルヘルスガード)等々、お口の事ならどんな些細なことでも天王寺区天王寺駅から環状線で1駅の大阪市生野区寺田町にあるママと子供に優しく、丁寧なカウンセリングでむし歯にしない駅近くの患者さん1人ごとにヨーロッパ基準の滅菌器で滅菌、消毒をしっかりする小児歯科であり歯髄細胞バンク認定歯科施設で臨床研修指導歯科医の在籍する「寺田町おとなこども歯科矯正歯科」へご相談ください。阿倍野区源ヶ橋のバス停から徒歩1分。24時間ネット予約対応しています。クレジットカード決済、QRコード決済も可能な歯医者です。

この記事を書いた人

歯科医師 厚生労働省認定 臨床研修指導歯科医
上垣 公彰
プライベートでは2人の父親です。
2人ともむし歯はありません!!
私が実践した、こどもをむし歯にしない方法をお伝えします。